「地球に暮らす子どもたち」@NHK BS1

さきほど、たまたまつけたNHKで放送していた番組。(私はNHKプレミアム(海外向け放送)で見ました)
いつからやっていたんでしょう!もっと早く見たかった、とひさびさにそんなふうに思った番組でした。
15分間のドキュメンタリーです。NHKによると「世界各地の子どもの一日に密着し、学校、家庭、将来の夢などを描く」番組です。

今日見たのはカナダに暮らす10歳のイアン君。アイスホッケーに熱中している男の子のある一日を追っていました。一緒に見ていた息子は、まるで友達の一日を見つめるみたいに、楽しげに吸い込まれていました。また見たい!と、次の放送をチェックしていました。とても気に入ったようです。
そういえば‥私自身が子どもの頃、自分と同じ年頃の子どもの、こういう映像や記事に興味津々だったことを思い出しました。子どもにとって、自分の知らない世界が、好奇心をくすぐられる世界が、そこで生活している「同世代」を知ることって、おとなが思うよりわくわくすることだなあと、いまさらながら思います。
ある一つの家庭の、いい例しか見せているのにすぎないかも、しれないけれど、この殺伐とした世の中でも、なにか素敵なことがある、楽しいことがある、知りたいって思うことは必要なのだと思います。
今日見た、イアンくんの家族はとても仲良しでした。イアンに対しての家族の愛情のあるコメントと、とくにお父さんの笑顔が印象的でした。

子ども自身は、異文化の同世代を知ること、自分のまわりだけがすべてじゃないと知ること、
子どもを持つ親には、家族関係、子どもを見守っていくことについて、
そしてすべての先輩(子どもを持つ、持たないに限らず)には、かつての子ども時代と、これからの世の中を作っていく彼らとともに生きること、
そんなことに思いを馳せながら、いいアイデアが生まれればいいなあと思うのです。ぜひ、一度見てください。
---
ネットで検索してみる昨年春から放送していたみたいです。番組HPがないのが残念ですが、当初はBSハイビジョンで、現在は、再放送をBS1で放送している様子です。(私は海外向け放送を見ているので、未確認ですが)
制作のテレコムスタッフによる紹介

ペルー、オランダ、マレーシア、ケニア、韓国、イタリア、ボリビア、チェコ、タイ、オーストリア、カンボジア、ニュージーランド、スペイン、タンザニア、アメリカ、ポルトガル、パラオ、ベトナム、メキシコ、フランス、中国、オーストラリア、ベルギー、ハンガリー、ラオス、ドイツ、アルゼンチン、ポーランド、イギリス、カナダの30カ国に取材。

NHKオンライン「地球に暮らす子どもたち」で検索
今の時点での(日本国内)放送日は土曜日 午後9:40~午後9:55 BS1のようです。

○2008/04/17追記・今日はオランダの男の子リックの一日を見ました。カナダの男の子の時も同じように感じましたが、お父さんが穏やかな表情で、子どもを愛しているって一目でわかりました。穏やかな人に穏やかに育てられれば、穏やかの連鎖が続くのかもしれない‥なんてこと思いました。
○2008/04/18追記・今日はボリビアの女の子でした。学校にいるときも家にいるときもきれいなハットを被っていました。ほっぺが真っ赤な南米の女の子。南米のハイジのような女の子でした。


0コメント

  • 1000 / 1000