ハレルヤコーラス
クリスチャンではないので、ミサにいくわけでなし、クリスマスの逢瀬を楽しむ若者でもなく、
子どもまでもが、サンタはやっぱりママだよね!?(パパもウチにはいるのだが、私に疑いの目がかけられている)と念押しされていて、あやうい感じで始まった、今年のクリスマスシーズン…。
でも…わたしにとって最大の楽しみは、クリスマスにしか聞けない音楽に年に一度酔いしれること。
赤鼻のトナカイ、ママがサンタにキッスした、ホワイトクリスマス、ラストクリスマス…どれもこれもだーいすきだけど、
私は長いことキリスト教の学校に通ったので、この時期の学生時代の思い出はたくさんあります。
聖劇をしたり、キャンドルサービスや、聖書の朗読や聖歌(カトリックでは賛美歌のことをこう呼びます)で祝うクリスマスミサ。「神の御子は今宵しも」や「ああベツレヘムよ」「アデステ」…。
それはそれはおごそかな、それでいてハッピーな気持ちになったものです。
クリスマスに学校中の生徒で練習して、ハレルヤコーラスを毎年、歌ったことが大人になった今も忘れられない。
先日、町でショッピング中にBGMにハレルヤコーラスが流れてきたんだけど
よしきた、アルトのパート引き受けたっ!って感じでハモってしまってる自分がいました。(変な人…だが本人は有頂天)
…日本語歌詞なんですけどネ、私が歌えるのって。。。いつか英語歌詞で歌ってみたいです。
wikipediaから抜粋
「メサイア (Messiah) は、ヘンデルによって作曲されたオラトリオ。」
「第二部最後の「ハレルヤ(Hallelujah)」(通称「ハレルヤコーラス」)は特に有名である。1743年、初めてロンドンで演奏された際、国王ジョージ2世が、ハレルヤコーラスの途中、感動して起立したという逸話がある。今日のコンサートでも聴衆がハレルヤコーラスの部分で立ち上がるのもこの逸話に端を発している。」
↓音源もいろいろありますが、あまり軽やかなものより、荘厳な方が好みです。これは試聴したらけっこうよかったです。
子どもまでもが、サンタはやっぱりママだよね!?(パパもウチにはいるのだが、私に疑いの目がかけられている)と念押しされていて、あやうい感じで始まった、今年のクリスマスシーズン…。
でも…わたしにとって最大の楽しみは、クリスマスにしか聞けない音楽に年に一度酔いしれること。
赤鼻のトナカイ、ママがサンタにキッスした、ホワイトクリスマス、ラストクリスマス…どれもこれもだーいすきだけど、
私は長いことキリスト教の学校に通ったので、この時期の学生時代の思い出はたくさんあります。
聖劇をしたり、キャンドルサービスや、聖書の朗読や聖歌(カトリックでは賛美歌のことをこう呼びます)で祝うクリスマスミサ。「神の御子は今宵しも」や「ああベツレヘムよ」「アデステ」…。
それはそれはおごそかな、それでいてハッピーな気持ちになったものです。
クリスマスに学校中の生徒で練習して、ハレルヤコーラスを毎年、歌ったことが大人になった今も忘れられない。
先日、町でショッピング中にBGMにハレルヤコーラスが流れてきたんだけど
よしきた、アルトのパート引き受けたっ!って感じでハモってしまってる自分がいました。(変な人…だが本人は有頂天)
…日本語歌詞なんですけどネ、私が歌えるのって。。。いつか英語歌詞で歌ってみたいです。
wikipediaから抜粋
「メサイア (Messiah) は、ヘンデルによって作曲されたオラトリオ。」
「第二部最後の「ハレルヤ(Hallelujah)」(通称「ハレルヤコーラス」)は特に有名である。1743年、初めてロンドンで演奏された際、国王ジョージ2世が、ハレルヤコーラスの途中、感動して起立したという逸話がある。今日のコンサートでも聴衆がハレルヤコーラスの部分で立ち上がるのもこの逸話に端を発している。」
↓音源もいろいろありますが、あまり軽やかなものより、荘厳な方が好みです。これは試聴したらけっこうよかったです。
0コメント