サンバード(タイヨウチョウ)@マレーシア

今日は、風もない曇り空。
洗濯物を干したテラスの窓、全開にしてましたら、”ピチピチ!”と可愛い鳥の声がしてました。鳥の声は特別珍しくはありません。熱帯やからね~。

でも…ちょっと声、近いよね…?隣のうちのテラスかしらん?…くらいに思ってましたら
うちのテラスでした。

パッと見ると、ぱたぱたと、小さい鳥が羽ばたいており、パタパタパタと羽を旋回しながら…
鳥さんのくちばしの方向がわたしのいる方へ向かってて、ま、まさに入ってくる感じじゃないですか!

この鳥、私は、マレーシアにて初めて見たとき「これは虫?これは鳥?」と驚かずにはいられませんでした。見たことないほど小さいです。まるで作り物のよう。花の蜜をすい、花の周りをぱたぱたと飛び回り、優雅な羽ばたきをする小さな鳥です。ハチドリかな?と初めて見たときは思いましたが、調べてみたらハチドリはアジアにはいないようなので。

…以前、うちの中にデッカイ、コウモリが迷い込んできたことが頭をよぎり!!!

「あっ!あっ!あっ! 入ってこんといて~~~!」と思わず大声を出しました。この鳥は可愛くて、こうもりと違いますけど…やっぱり迷子になられても困ります。(ちっさいし…絶対つかまえられへん)鳥の方も「あ、やばい、ひとんちに入ろうとしてもーた」と慌ててる様子なのですが、どっち行ったらいいのかとっさにパニックってる様子。
思わず「パン!パン!」と手を打ちますと、手の鳴るほうではない外へ向かって、慌てて脱出していきました。そのときはじめて気づきましたが、お友達連れでした。一羽じゃなくて二羽だったのね。(ペアかな)慌ててるわりには、干してある、息子のガッコのユニフォームの肩あたりに留まったあとで飛び立っていきました。

ハチドリではなくて、おそらくこの辺りに棲息するのは、「タイヨウチョウ」英語でSunbirdっていう鳥のようですね。(ずっと気になっていたのですがやっとわかりました)Olive-backed Sunbird(キバラタイヨウチョウ)だと思います。
こんな感じの二羽でした
AP通信
カワイイFlickr

鳥類 スズメ目 スズメ亜目 スズメ小目 スズメ上科 タイヨウチョウ科 タイヨウチョウ亜科 タイヨウチョウ族

↓南米のハチドリのように長くはホバリング、空中で静止することはできないと書いてあります。でも蜜を吸う間はパタパタできるんです。ということはハチドリがどれだけ長いこと静止してるかってことですなー。



0コメント

  • 1000 / 1000